『孔子家語』国益という言葉

何時ごろからだろうか、国益という言葉を、よく耳にするようになった。

10年前には、あまり聞かなかったと思う。

格調高く良い言葉のイメージで使われているようだが、僕は好きにはなれない。

大東亜共栄圏とか絶対国防圏とかいう言葉と、ダブって聞こえてしまう。

そもそも、国益とは何なのか。

国民の利益のことであれば、国民の利益と言えばよいのではないだろうか。

また、それぞれの国が、それぞれの利益だけを考えて行動したら、世界はどうなるのだろう。

敗戦前の日本が、国益を守ろうとして戦争に突入したことを、忘れてはならないと思う。

楚の王が、宝弓を落としたとき、

「探す必要はない。楚の王が落とし、楚の民が拾うのだから、楚の国益を損なう訳ではない」と言った。

周囲の家臣は、明君と称えた。

しかし、この話を聞いた孔子は、

「人が落とし、人が拾う。それで良いのではないか、国という枠組みから抜け出せないところが惜しい」

と述べたという。

流石というべきであろう。

出典 (明治書院)新釈漢文大系『孔子家語』宇野精一著129頁

好生 第十

楚恭王出遊亡烏嘷之弓。左右請求之。王曰、止。楚王失弓、楚人得之。又何求之。孔子聞之曰、惜乎、其不大也。不曰人遺弓、人得之而已。何必楚也。

楚の恭王、出遊して烏嘷(をかう)の弓を亡(うしな)う。左右、之を求めんことを請ふ。王曰く、止めよ。楚王、弓を失ひて、楚人、之を得ん。又、何ぞ之を求めん、と。 孔子之を聞きて曰く、惜しいかな、其の大ならざることや。人、弓を遺(おと)して、人、之を得んのみと曰はざるや。何ぞ必ずしも楚ならんや。