『淮南子』独りよがりの美徳

会社の業績が不調の時など、経費を会社に請求しない人がいる。

部課長クラスにもいるし、中小零細の経営者には、かなり多いのではないか。

実は、私も、そういう一人であった。

しかし、ある時、それは間違った行動だと諌められたことがある。

間違っている理由は、二つある。

一つは、経費を会社に請求することが美しくない行動とされ、請求しづらい雰囲気が出来上がってしまう。

そうすると、本来、使った方が効果的な経費さえ、社員が使わなくなる、ということ。

もう一つは、公私混同に繋がるということである。

身銭を切っていると、会社の金と、自分の金の境が無くなってくる。いつも、会社の経費を立て替えているのだから、私用の金を会社に立て替えて貰ってもいいだろうという考え方が出てくる、ということであった。

孔子の弟子で、勇猛で聞こえた子路が、ある時、溺れた人間を救った。

立派な行為だということで、多大な褒美が出て、子路はありがたく受け取った。

孔子は、これを聞いて、

「魯国必好救人於患:魯国、必ず好んで人を患いより救はん」

魯の国では、今後、みんなが進んで人を難儀から救おうとするだろう、と述べた。

孔子の弟子で、裕福で聞こえた子貢が、他国で奴隷になっていた魯の国人を、身銭を切って助けた。

早速、褒美が出たが、子貢は受け取らなかった。

孔子は、これを聞いて、

「魯国不復贖人矣:魯国、復(ま)た人を贖(あがな)わじ」

魯の国では、今後、他国で奴隷になっている国人を自分の金で救おうとはしないだろう、ということである。

そして、

「子路受而勧徳、子貢譲而止善:子路は、受けて徳を勧め、子貢は譲りて善を止む」

子路は、褒美を受け取ることによって徳を勧めたが、子貢は、褒美を辞退することによって、善を止めてしまった、とも述べた。

何故なら、ということで、孔子は子貢に、こう言っている。

「聖人は、自分の行いで民を教え導くものだ。自分自身の行いだけを立派にすれば良いというものではない。今、魯の国は貧しい人が多い。奴隷となった国人を金で贖って、その金を受け取ることが清廉でないということになれば、誰が人を助けようとするだろうか」

会社の経費を、身銭で処理しようとすることは、確かに格好良いことではあるが、独りよがりの美徳なのかもしれない。

出典 (明治書院)新釈漢文大系55 『淮南子』楠山春樹著 616頁

巻第十二 道応訓

魯國之法、魯人爲人妾於諸侯、有能購之者、取金於府。子贛購魯人於諸侯來。而辭不受金。孔子曰、賜失之矣。夫聖人之擧事也、可以移風易俗、而敎順可施後世。非獨以適身之行也。今國之富者寡、而貧者衆。購而受金、則爲不廉、不受金、則不復購人。自今以來、魯人不復購人於諸侯矣。孔子亦可謂知化矣。故老子曰、見小曰明。

魯國の法、魯人、諸侯に人妾爲(た)るもの、能く之を購ふ者有れば、金を府に取る。

子贛(しこう、子貢のこと)、魯人を諸侯に購ひ來る。而(しか)れども辭して金を受けず。

孔子曰く、賜(し、子貢のこと)、之を失せり。夫れ聖人の事を擧ぐるや、以て風を移(うつ)して俗を易(ふ)可く、而して敎順、後世に施す可し。獨り以て身の行を適とするのみに非ざるなり。今、國の富める者は寡くして、貧しき者衆(おほ)し。購ひて金を受くれば、則ち不廉(ふれん)爲らんも、金を受けざれば、則ち復た人を購はじ。今より以來、魯人復た人を諸侯に購はざらん、と。孔子は化を知ると謂う可し。

故に老子曰く、小を見(し)るを明と曰ふ、と。 (『孔子家語』観思第八 112頁にも同様の記述がある)