『列子』知るとできる

よく遅刻をする部下がいたとする。

上司としては、当然、注意しなければならない。

しかし、上司自身も、よく遅刻をしていた場合、どうすればいいのだろう。

全く本を読まない子がいたとする。

将来のことを考え、親としては本を読みなさいと注意することは必要である。

しかし、親自身全く本を読まず、テレビばかり観ているといった場合、どうすればいいのだろう。

こういったことは、真面目なタイプほど、悩むものである。

自分が出来ていないことを、人に要求していいものだろうか。

部下の一人が、業績改善のアイデアを提案してきたとする。

ところが、その部下自身の成績はとんでもなく低いとする。

自分の頭の上の蝿を追えないような人間の意見が、果たして役に立つのであろうか。

聞く必要があるのだろうか。

不死の方法を知っているという者がいた、という話がある。

燕の国主が、その方法を知りたいものだと、使者を遣わした。

ところが、その使者の出立が遅れたため、不死の方法を知っているという者が死んでしまった。

燕の国主は怒り、使者を殺そうとした。

すると、ある家臣が、

「不死の術を知るといいながら、自分が死んでしまった。それは術が間違っているということです。間違った術を得ても仕方がないでしょう」

と言って使者をとりなし、燕の国主は殺すことを思いとどまった。

これを聞いた、胡子という人は、「燕の国主と家臣は間違っている」として、こう言った。

「人には、方法を知っていても出来ない者もいれば、うまく出来るのだが、何故出来るのかの方法を知らない人間もいる」

そして、衛の国にいたという算術の名人の話をした。

その算術の名人は、死に臨んで息子を呼び、自分の秘訣を授けた。

ところが、この息子は秘訣を分かっても、算術を巧みに行なうことが出来なかった。

ある男が、この算術の秘訣のことを聞き知った。

息子の所へ行って、教えてもらった。

そして、その秘訣を用いて算術を行なうと、その巧みなことは死んだ名人と変わらなかった、という。

当たり前だが、知ると出来るは、違う。

そして、大事なことは、自分が出来なくても、他人にとって役立つことはある、ということだろう、

であるなら、自分が出来ていないことでも、部下の過ちは正す必要があるし、大切だと思うことは、子供に教えなければならない。

そして、パフォーマンスが低くい部下であっても、その意見や提案には耳を傾ける必要がある。

彼や彼女には出来ないことであっても、他には充分に役立つことかもしれないからである。

蛇足だが、この記事は、知っていることを自分が出来るように努力することを、否定している訳ではない。 {n._d=new Date(