『列女伝』君子は善を爲すを慎む

「善が、かえって悪い結果を引き起こすということが、世の中には間々ある」

ということを、以前、記事に書いた。

(「成功のごときは即ち天なり」を参照して下さい)

三国の呉の国に、こういう逸話がある。

ある母親が、娘を嫁に出す際、こう諭した。

「いいかい、あまり良い行いをしてはいけませんよ」

(愼んで好(よ)きことを爲(な)す勿(なか)れ)

良い事に励め、というのであれば分かるが、してはならないというのである。

不思議に思った娘が、

「それでは、悪いことをすればいいのでしょうか」

と訊ねると、

「何をいうのです。良い行いすらしてはならないのに、悪いことをしていいわけがないでしょう」

と、母は言ったという。

ついでながら、この母親は、虞韙(ぐい)という人の妻であり、夫が亡くなった後、レッドクリフにも出てきた孫権が、その才を賞して宮中に召し出したという賢婦である。

話を戻すと、この逸話は、ほとんど禅問答のようで、どう解釈すべきか迷ってしまう。

娘も、悩んだのではないだろうか。

解釈するに、参考になると思われるのは、『列子』の記述である。

『列子』の説符篇に、こういうことが書いてある。

「善を行ふは、以て名を爲さずして、名之に従ふ。名は利と期せずして、利之に歸す。利は争ひと期せずして、争ひ之に及ぶ。故に君子は必ず善を爲すを慎む」

つまり、善を行なうということは、名声を求めていなくても、自然と名声がついてくる。

名声は、利益を目的としていなくても、自然と利益がついてくる。

利益は、争いを目的としていなくても、争うようになってしまう。

だから、君子は、いたずらに善を行なおうとはしない。

ここまでくると、相当深い話である。

私レベルでは、意味は理解できても、その本質までは到底至ることが出来ない。 「善をなす」ということを考える上での、一つの参考として紹介した。 2